
洗面所の収納は少なすぎる!狭い賃貸でも壁面収納OSAMARUでおしゃれに整理・整頓・清潔を実現!
日常的に必要なものだけを置いているはずなのに、どうしてもスペース不足や、整理整頓の難しさを感じることの多い「洗面所」。
実は、同じように感じている人は9割もいるんです。
他のお部屋と比べると、そもそもスペースが少なく、散らかりがちな洗面所。にもかかわらず「洗濯」「風呂」「洗面」の3種類の用品を収納する場所でもあります。
収納家具を増やすこともできますが、サイズがバラバラな家具が増えると整理がさらに難しくなります。
床面積も圧迫されてしまい、今度は動線が悪くなり使いづらくなってしまうという別の問題がでてきてしまいます。
違うタイミングで購入した収納ケースやボックス、洗濯物カゴなどが並んでいませんか?
しかし、多くのご家庭が抱えているこの悩みには決まった原因があり、「壁面収納」を上手に活用することで解決できるんです。
そこでここからは、洗面所の収納が足りなくなる原因、それを解決するための壁面収納の選び方、効果的な整理整頓の方法まで詳しく紹介します!
要チェックな情報が満載ですよ。
家族の数だけモノがある。洗面所は壁面収納のコマを活かした整理術が便利!
まずは、洗面所の収納が足りなくなる原因を見てきましょう。
洗面所の収納が足りなくなる原因は・・・
洗面所で収納スペースが足りなくなる大きな原因は、置いておきたい「個人所有」のモノが多いからです。
例えばダイニングやキッチンでは、お皿やコップ、調味料など「みんなで使う」共用のアイテムを置いておくことが多いはず。
ですが、一つのモノをみんなで共有するのでアイテムの全体的な数はそれほど増えないのです。
しかし、洗面所は違います。洗面所に置いておきたいアイテムは、一人一人が個人的に使う「個人所有」のものばかり。
例えば、次のようなアイテムが代表的です。
- バスタオル、ハンドタオル
- 歯ブラシ、歯間ブラシなど歯磨きセット
- 入れ歯
- 白髪染め
- 鏡
- コンタクトレンズ
- クシやブラシ、ヘアゴム
- 洗顔フォーム
- 化粧水類
- 石鹸
- 泡立てネット、洗顔ブラシ、メイク道具類
また、次のような消耗品、日用品のストックも置いておきたいところ。
- 洗剤の詰め替えボトル
- 老人用おむつ
- 生理用品
- 綿棒
- 使い捨てひげ剃り
他にも、必要な家電製品がいくつもあります。
- ドライヤー
- シェーバー
これらのアイテムは、ほんの一例。
自分の洗面所を思い出してみると、他にもちょっとした小物や雑貨なども置いてありませんか?
このように、洗面所に収納しておきたいアイテムは「使う人が限られている」モノが多いため、モノの全体的な量が簡単に膨れ上がってしまうのです。
こういった理由から、洗面所は他の部屋よりずっと収納不足になりやすく・整理が難しい場所なのです。
個人ごとで分けられる【壁面収納OSAMARU】の洗面所整理術
あまりスペースがないのに、大量の「個人使用」のモノを収納しなければならない。
だけど、備え付けの棚ではスペースが足りないことがほとんどです。
毎日使う場所なのに、使い勝手が悪いのは少し嫌ですよね。
こんな洗面所の問題を解決するには、収納量があるだけではなく、限られたスペースをもっとも効率的に活用できる収納家具を選ぶ必要があります。
一般的な収納は高さが180cm以下のことが多いため、天井付近に使いきれない無駄スペースが生まれてしまいます。
限られた空間をフル活用するには天井高までしっかり使えるサイズの収納を選ぶことがポイント。
また、「個人のモノ」を上手に整理するには、スペースを区切りやすいよう使いやすいサイズの同じコマが並んだタイプが使いやすいです。
そんな条件を満たす、あなたにおすすめなのが【壁面収納OSAMARU】です。
壁面収納OSAMARUは洗面所に最適なシンプルタイプで、キューブ型のコマが並んだ壁面収納です。
高さは最大7コマ(高さ240cm)で、天井ギリギリまで収納スペースとして使えます。
コマの大きさは「タテ325mm×ヨコ325mm×奥行き350mm」の大容量がスタンダード。
奥行きは「180mm」「250mm」から自由に選べて、洗面所の少ないスペースも圧迫しません。
そして、扉のないオープンタイプなので、開け閉めの手間なく出し入れが可能。
外側に扉を開けるための幅の確保の必要もありませんし、見せる収納にもぴったり。
もし隠す必要のあるものがあれば、100均などで用意した突っ張り棒と目隠しカーテンを取り付ければ、簡単に隠すことも可能です。
下着やサニタリー用品の置き場にも安心です。
同じタイプの壁面収納には「コマ内部に対角線の補強」がされていることが多いですがOSAMARUは「四隅の背板」で補強しているため隅のコマまで「全てのコマ」をフル活用できます。
大容量でシンプルな壁面収納OSAMARUを使えば、個人所有のモノを整理するのは簡単です。
家族みんなに「個人のコマ」を振り分け、そこに各自が自分のモノをまとめておくだけで整理整頓がずっと簡単に。
これなら、個人のモノと家族のモノが混ざってしまうこともありませんね!
手の届くところにたくさん収納できて、毎日の生活で何回も使う洗面所が、より快適になるはずです。
洗面所を整理整頓する壁面収納OSAMARUについてもっと詳しく見る>
洗面所を清潔に保つには整理整頓がされていることが大前提。
壁面収納OSAMARUでまず最初の一歩、整理からはじめましょう!
洗濯機やお風呂の消耗品も洗面所の壁面収納へ整理して全部入れてしまいましょう!
洗面所が整理しにくいのは、「水回りで使うアイテムが集合しやすい」ことも理由の一つです。
これは、洗面所が位置的に浴室やトイレ、シンクなどと隣接していることが多いからで、当然、それぞれの場所に使われるタオル・洗濯洗剤・浴室用品などのアイテムのストックも洗面所に置かれる事になります。
ですが、壁面収納OSAMARUにこれらの用品を収納するのは簡単です。
細々とした個人所有のモノではなく、ストック類を保管する場合は、壁面収納OSAMARUの標準タイプ(1コマがタテ325mm×ヨコ325mm×奥行き350mm)を使います。
モノが多い洗面所に最適な大容量の壁面収納OSAMARU標準奥行きタイプ
スペース効率に優れた壁面収納OSAMARUを使えば収納できるモノの全体量も格段にアップするので、これらのかさばるアイテム類もスッキリ収納できるんです。
収納するのはストックですので、普段は使わない「上下のコマ」を活用しましょう。
重量のある洗剤類のストックは、普段使いには向いていない「下から1~2コマ目」にまとめて収納しておきましょう。
奥行きのある壁面収納OSAMARUなら、詰め替え用の巨大な業務用洗剤でも1コマにスッキリしまっておくことができます。
また、上のコマのものを取る時に乗る小さな台なども、下のコマに入れておくと便利です。
軽いタオルなどのストックは、天井付近の「下から6~7コマ目」にまとめて収納。
上には軽いモノ・下には重いモノと使い分けのアイデアで、取り出しやすくなるうえ壁面収納自体の安定感が増して倒れにくくなります。
ただ、いざ地震など災害が起きた時を考えると、この対策だけでは高さのある壁面収納を使う上で不安が残りますよね。
逃げ場の少ない洗面所で高い壁面収納からモノが落ちてくると危険です。
そこで、専用のアジャスターを使って壁面収納OSAMARUを固定しておきましょう。
「ラブリコ」は天井と壁面収納の間で強力に突っ張り、壁面収納を固定させます。
天井をまったく傷つけずに設置できるので、賃貸マンションでも安心ですね!
壁面収納OSAMARU転倒防止アジャスター「ラブリコ」を見る>
大容量の壁面収納OSAMARUで「洗濯」「風呂」「洗面」の3つの別の用途のストックを1つの洗面所にまとめて整理してしまいましょう。
整理整頓ができれば、こまめな掃除も楽になり清潔な洗面所が保てますよ!
【家族構成別】洗面所の整理に最適な壁面収納OSAMARUはコレ!
洗面所は、何人の家族が使うか、どんな世代が使うかによって置いておきたいものが大きく変わります。
壁面収納OSAMARUは、シンプルでバリエーションが豊富で、シーンに合わせた自由なカスタマイズが可能です。
ここからは、家族構成から考える、最適な壁面収納の選び方について見ていきましょう!
夫婦2人の洗面所には「奥行250mm×横3コマ」でスリムに収納
夫婦2人で洗面所を使う場合は、奥さんの化粧品やドライヤー・旦那さんのシェーバー、共用の生活用品のストックがメインです。
そこで、奥行き250mm・高さ240cm(7コマ)・ヨコ3コマの壁面収納OSAMARUを使いましょう。
手の届きやすい「下から3コマ目~5コマ目」に良く使うモノを、上下のコマにストックをしまっておきます。
ヨコに3列あるので、1列を奥さん用、1列を旦那さん用、最後の1列を2人で共有しているアイテム用のコマにすると整理も簡単です。
もちろん、一人暮らしの方にもこのサイズはおすすめ。
賃貸で全体の収納スペースが少ないお家には、洗面所にしっかりとスペースを作っておくと、
奥行き250mmのスリムな壁面収納OSAMARUについてもっと詳しく見る>
お子さんと3人で暮らす洗面所に「奥行350mm×横3コマ」で大量収納
お子さんができて3人で暮らすようになると、意外なほど使うモノの量が増えます。
まだ腰や首が座っていない小さなお子さんをお風呂に入れるのはとても大変で、お風呂マットやベビーチェア、赤ちゃん用のシャワーフックなど色々な補助アイテムが必要。
また、お子さんが小さい頃は肌アレルギーがある場合も多いため、その場合は感肌用のシャンプー・ボディソープや塗り薬のストックを置いておく必要があります。
これらのアイテムを十分収納しておけるよう、大きめの「タテ7コマ×ヨコ3コマ」の壁面収納OSAMARUを使って、すっきり整理しましょう。
赤ちゃん用品はかさばるものも多いので、奥行き350mmのスタンダードタイプがおすすめです。
高さ2400mm(7コマ)×奥行き350mm壁面収納 シリーズをみる>
おじいちゃん・おばあちゃんと3世代が使う洗面所には1コマの収納量が多い「コーナー収納」
高齢のおじいちゃん・おばあちゃんと一緒に暮らしている場合には、さらに置いておきたいものが増えます。
例えば入れ歯やその洗浄剤、老人用おむつ、白髪染めなど。
1つ1つのアイテムがかさばるモノが多く、ストックしておきたいモノの種類も増えるので1コマに収納できるサイズの大きい「コーナー収納」を新たに設置しましょう。
壁面収納OSAMARUのコーナー収納なら活用されてないコーナー部分に置くことができます。
もし、既存の壁面収納OSAMARUの左右に余裕があればジョイントすることも出来ますよ!
コーナースペースを賢く使う「コーナー収納」についてもっと詳しく見る>
家族に合った壁面収納OSAMARUを選んで、整理整頓を簡単に!
特に汚れやすい水回りを清潔に保つには掃除の邪魔になるものは少ないに越したことはありません。
個人のモノで一杯になりがちな洗面所。
壁面収納OSAMARUは収納効率がいいだけでなく、コマごとに「個人所有」を区別できるので整理がずっと簡単になります。
「整理が簡単」だと散らかった時もすぐに片付けられるので、整理整頓された清潔な状態を保ちやすくなりますね。
そして、壁面収納OSAMARUの人気の理由の一つが、デザイン性。
木材のナチュラルな風合いだから、周りの壁やインテリアとも馴染みます。
家族みんなが使うスペースだから、好みの分かれない見た目で、統一感も生まて良いですね。
個人のモノも、みんなで使うストックも壁面収納OSAMARUでずっときれいな洗面所を家族みんなでつかえるようになったら素敵ですね!
理想の洗面所の実現に、壁面収納OSAMARUが活躍します。
